以前から所有していた剣聖宮本武蔵特大肥後ナイフは性能が良くガンガン使い倒したかったのですが一本しか持っておらず、勿体なくて使えないでいました。
品薄が続いており困っていましたがフリマサイト巡回中に刻印が無いイレギュラー品の特大と大のセットが3500円で売りに出ていましたので購入しました。
振り分け的に特大が2000円で大が1500円といったところでしょうか。
出品した方がどういう経緯で刻印の無い製品を入手したのかは不明ですが、刻印が無くても使い倒す用なので問題無し!
この方はレアな池内刃物とのコラボ「剣聖宮本武蔵片刃肥後ナイフ左右」なんかも出品されていて、こちらは即座に売れていました(左刃は初めて見ました)。
ある所にはあるのです。
検索ワードを変える事によって思わぬ掘り出し物に出会えるのでその辺を何時も考えながら巡回しています。
届いた品を見てみると、、、
相変わらず奇麗な機械研ぎを見せてくれる宮本武蔵。
改めてスペックを見てみましょう
※青字は肥後守特大の数値
仕様・本割込複合材
価格・2000円
鋼材・おそらくSK鋼
全長・223ミリ212ミリ
刃長(刃渡り)・107ミリ95ミリ
巾 ・16ミリ16ミリ
厚み・3ミリ3ミリ
刃角度・18度18度
重量・71g68g
本家肥後守特大と比較するとシルエットが殆ど同じです。
部品とか鋼とか同じモノではないのか?と思えてきますが鞘のサイズや穴の大きさが微妙に違います
宮本武蔵は刃打ちしないように計算された収納の形をしていますので刃を収めた時に少しだけ飛び出ています。
肥後守との違いはそんなに無いのですが新品状態だと宮本武蔵のほうが肥後守より少しだけ切れる印象です(個人の感想)。
肥後守は紙や食材なんかは良く切れるのですが木材になると少し切れ味が落ちると感じています(個人の感想)。
永尾駒製作所さんが五代目になって出荷時の研ぎが大幅に改善されて殆どの商品レビューが星4以上で、星1つ2つというのは合わせても1%以下になっていますので先代の後期と比較するとかなりの進化と言えましょう。
しかし、やはり木材においては宮本武蔵に少しだけ軍配が上がるのです(あくまでも新品時の個人の感想です)。
同じシルエット、同じような鋼で何故切れ味に違いが出るのか?
刃先を観察してみるとその答えらしきモノが見えてきました。
宮本武蔵のほうが小刃が小さく、更に右利きの人が使う場合に下になる側の小刀が更に小さく仕上げられているようなのです。
肥後守は両方共ほぼ同じ大きさの小刃が施されています。
これがどういう事かというと
宮本武蔵は片刃様の両刃になり肥後守は均等な両刃となります。
片刃様の両刃?
ややこしいのですが右利きで使う場合の裏にくる方が平面に近いと木材に当たる角度が鋭角になりますので喰い込みが良く抜けも良くなります。
これが肥後守の均等な小刃の場合だと宮本武蔵と同じように使おうとすると刃先が当たりにくいです。
必然起こして使う事になるのですがグラつきが発生して上手く切れません。
しゃくり上げるように切る事になるのです。
切れ味が悪いのではなく切り難いということなんでしょうね
例えば紙や食材なんかを切るときは均等に小刃が当たって排出物が均等に逃げるので切れるという原理。
新品の肥後守で木材を切ろうと思ったら裏になる部分右利きなら刻印の反対側左利きなら刻印側の小刃を消すべく平面に近く研ぐと良く切れるようになるのですが、家庭の砥石でやろうとするとなかなかの労力が必要になってきます。
ですから小刃の頂上を潰し研ぎして蛤刃よりももう少し鋭い形に成型しますと格段に切れ味が向上します。
これがなかなかに難しい。
そこから必要に応じて研いだ時に時間をかけて平面に近づけていくのが肥後守の育て方だと考えています。
新品の宮本武蔵は最初から片方をベタに研いで表に小刃を入れている研ぎ方。
今回はそこから両方ベタ研ぎにして極力小刃を消してみました。
元の刃角度が18度ということで耐久性に問題が出そうですが、もしも刃欠けが発生するならば改めて小刃を入れます。
刃を観察して適した研ぎ方をすると闇雲に研ぐよりは切れる刃ができるのではないかと思っています。
3時間ほどかかりましたが出来上がった刃は木工に使えるほどの切れ味になりました。
指が痛くないように背の角張った部分を鉄工ヤスリでゴリゴリに削って面取りしました。実用本位です。
ギターの力木を削ってみました。
ここまで切れると肥後ナイフは切れないというイメージを打ち消すのに十分だと思います。
当然ながら肥後守も小刃を消してしっかり研ぐと凄まじい切れ味になります。
近年の肥後守も製品によっては宮本武蔵のように研いである製品や刃打ちしない製品を出してきています。
使用者の声に耳を傾けて反映する企業努力が感じられますね。
秘めたるポテンシャルを持つ肥後守・肥後ナイフはまだまだ進化しています。
目が離せない。