真似厳禁・小刀で骨をガリガリ削ったらヤバい事になった

靭性とは

材料の物性表でよく目にする靭性ですが、一言で説明すると材料の「粘り強さ」のことです。 粘さは表面の硬さとはまた違った性質で、強い衝撃を受けた時に粘り強さがあるとエネルギーが吸収されやすく壊れにくくなり
ます。

小刀にとってこの靭性というものはとても重要な部分になっていると思います。
硬いだけの鋼では硬い木材(竹など)を切った時に刃先がスキップした時の衝撃で簡単に欠けてしまいます。

樫の木を削って刃が毀れてしまった東大吉小刀の例

具体的に鋼の靭性をどのようにして生み出すのか?というと簡単ですが説明します。

鋼は焼入れをしないと硬くなりません。硬くないと物が切れないのです。
ですから850とか900度に赤らめた鋼(焼入れOKのサインは私などの素人鍛冶では磁石を使います。磁石が付かなくなった真っ赤な鉄は焼入れOKのサインです)を一気に冷却することで焼入れが完了します。
そのままですと欠けまくってしまいますので焼戻しをして靭性を作ります。

靭性の付与 鋼を焼入れて生じたマルテンサイトは硬いがややもろいので低温加熱でこれを分解し,トルースタイト,ソルバイトとして靭性を与える。 炭素鋼では通常 120~250℃で行うが,特に粘靭性を要求されるときは 400~600℃で,マルテンサイト中の格子欠陥を十分回復 (消滅) させる。

小難しい言葉が沢山出てきましたが要は焼入れした後、適正温度でもう一度温めてやるという事ですね。
鍛冶屋さんによって水をかけた弾け具合で温度を察知したり油に入れて時間と温度管理をしたりと様々なやり方があります。
鋼の種類、刃物の種類によって焼戻しのやり方も千差万別ありますので、切り出し小刀だからこれだ!という一つの答えはないんです。
名人と言われる人の小刀は研ぎやすく欠けにくく永切れすると言われていますが、果たして該当する鍛冶屋さんは何人いるのでしょうか。
私は今も追い求め続けているのかもしれません。

さて、前置きが長くなってしまいましたが、今回私はギターに使うナットという部品を小刀で削ってみました。
ナットの材質は色々あるんですが今回の材質は牛骨です。


かなり硬いです。

本来ならベルトサンダーなんかで削るのですが集塵装置の無い現在の私の部屋の環境では飛沫が凄いことになってしまいますので小刀とヤスリで整形してみることにしました。
白羽の矢が立ったのは昭三横手小刀120ミリです。
実は以前硬い木材で欠けてしまった
小刀ですが、その時に修整して刃先を強靭にしたのでリベンジと相成りました。

どんな小刀でも削ることはできると思いますが欠ける事も多々ありますので、入手不可能な坂光なんかは使わないですハイ。
仮に折れてしまっても新品が簡単に入手可能な池内刃物製品だからこそ大胆な事もできるのです。
いやぁ、池内刃物の方が見たら気分悪くしてしまうかな?それとも万能に使ってるから喜んでくれますかね?一度鍛冶屋さんの意見を聞いてみたいものです。
刃物は手に取った者が主人ですから如何に使用しても全て主人の責任だと思っております。
私は趣味でギターを製作していますが譲渡したギターを弾き傷だらけにされようがドラムのように叩かれようが気にしないタイプです。
ガソリンかけられて燃やされたりしたら流石に閉口しますが演奏の延長にあれば気にしません。
そんな人間なものですから切るということから逸脱していなければ許して頂けるのではないかな?と勝手に思っています。

ドキドキしながら最初の一刀を入れると。。。。切れます!!!

力は必要ですがコリコリと面白いように削れます。

あっという間に形になりました。

刃先を見てみましょう。


全く欠けていません。
と、思っていたのですが、刃先をよく見ると少し欠けていました。
※骨を削った直後には確かに欠けていなかったのですがその後に木を試し削りしたため脆くなった刃先が欠けたようです。
観察不足でした。


これくらいならタッチアップ数分で元通りになります。

本当ならハイス鋼で自作した刃物で削るべきなんでしょうが
※下写真は刃付けを待つハイス鋼の板です


昭三の切れ味と靭性と永切れの素晴らしさ(それに値段の安さ)を証明したかったので挑戦してみましたがやっぱり昭三は期待に応えてくれました。

※本来の使用法とはかけ離れていますので真似をされないようお願い致します。