東大吉さんの横手小刀の鞘抜け修理が完了しました。
防水も完璧になりましたので軽く研いでみました。
結果から先に言いますと恐ろしいほどの切れ味となりました。
正直驚いています。
刃の黒幕オレンジ(♯1000)で刃表を研いでみました。
これで平面が作れたならばそれに越したことはありません。
荒砥はあんまり掛けたくないのです。鋼が減るから。
あれ?メチャクチャ研ぎやすいではありませんか!これは驚きました。
鬼のように硬いイメージがある東大吉さんの小刀ですから。
一部凹んだ部分がありますが、最初の研ぎではここまでで良しとします、あくまでも刃先重視です。
凸ってるなら徹底的に削りますが凹んでいるのなら悪さはしません。
裏はニューケント硬口を当てました。
うーん。。。。刃先側は平らなのですが後ろの方が全く砥石に当たりません。
これを当たるまで研ぐとべタ裏に近くなってしまうんですよね。
ベタ裏でも切れるのですが、このままでも十分に切れるので悩むところです。
仮にベタ裏にして今より切れなくなった場合戻るのは難しいからです。
研ぎが趣味の方や几帳面な方は徹底的に真っ平らになるまで研ぐのでしょうね。
私はこういう時育てるスタイルを選択することが多いです。
楽器製作ではラスト削りはペーパー掛けになる事が多いのであえて仕上がりがツヤツヤになる完全平面の裏ではなくても妥協して使いながら平面にしていこうと考えます。
一度でも刃物を自作した事のある方だと鋼が時候変化する事を知っているので様子を見たりします。
急いで研いで反ったりすると1からやり直しですから。
それにしても、今回のような砥石の当たり方は珍しいと思うのですが、恐ろしい切れ味になったのはもしや裏の当たる面が少ないこの形が関係しているのではないかとさえ思えてきてこれ以上研ぐのを止めたのもあります。
裏が当たる面が小さい方が切れ味はいいのでしょうね多分。
こういう裏は正直、押す時に重い感じがあります。
その後シャプトン#2000→シャプトン#5000→天然中山→革砥で仕上げました。
すごく切れるようになりました。
この切れ味ならレギュラー入りです。
汚れ防止と防水と滑り止めの為にワシンのサンディングシーラーを塗布しました。
小刀の木の鞘にサンディングシーラーだけを塗っている人は私くらいしかいないと思います。
木の鞘なのだからニスやラッカーでいいんじゃないの?という方もいると思います。
もちろんそれでもいいです。
しかし、木部にいきなりラッカーを塗ると染み込みまくって際限なくラッカーを塗ることになります。
下手をすると重くなったり刃の根本に異変をきたす恐れもあります。
その染み込みを止めるのがサンディングシーラーなのです。
普通はサンディングシーラーを塗ったあとペーパー掛けをしてその上にラッカーを塗るのですが、私はサンディングシーラーのままにします。
サンディングシーラーには少し研磨剤が入っていまして表面がザラつくのですが、これがいい滑り止めの役目を果たすのです。
レギュラー入りした東大吉さんの小刀を早く楽器製作に使いたいと思ってます。