新品の肥後守を割と本気で研いでみた

フリマサイトで新品未使用の肥後守が二本、安価で出品されていましたので買いました。
到着した商品は特大の方は未使用でしたが、大の方は研いだ形跡がありました。






オマケに二本とも作りが悪く、特大は開き過ぎ、大は開かないという、四代目カネコマの最終期を象徴するような代物です。
(下がまとも?な肥後守)


これが売りたくなった理由なのかな?
でも私はそんなに気にしません。
チープな肥後守ならではの愛すべきポイントだと思うからです。
今回気になったのは大の方の肥後守の研ぎです。
一般ユーザーの「研いでみたけど切れないじゃん!」という主張が刃全体から見て取れたのです。

私は新品時の肥後守は直ぐに研いで使わず、小刃の方を少しずつ研いで小刃切れを起こしたらベタで研ぎ直して仕上げに小さな小刃を入れるというスタイルです。

なぜかというと、最初からベタ研ぎをすると減りが凄くて寿命が短くなるからです。
今回購入した肥後守は新品時によほど切れなかったのでしょうか、切れ味がお気に召さなかったのか、とりあえず研いでみた→研いだけれど改善せず。
という流れがあったように感じました。


このままではあまり切れませんのでちょっと本気で研いで見ることにしました。

使用砥石はライトユーザー寄りのセットです。
♯1000(コメリで千円)
♯3000(コメリで千円)
♯6000(キング五千円くらい)

キングだけ高価めの砥石ですが、これは無くてもいいと思います。
コメリ砥石は水に20分程漬け込んでから使いますがキング砥石は水を掛けたら直ぐに使えます。

最初に♯1000を使って掛け水を少な目で全体を研ぐと色が付いて刃の状態がわかるので、観察します。
根元付近が大きく凹んでいます。


そのまま♯1000で500回往復してみました。



かなり砥石が効いてます。

更に300回往復してみました。

平滑になりました。

800回往復は指がダルいですが切れ味の為に我慢です。

中間部と先端部も300回ずつ往復しました。

裏返して根元部分部分。

500回往復。


更に500回往復


ようやく平らになりました。

次に♯3000で研いでいきます。
本当は♯1000だけでも十分だと思うのですが、錆びやすいのでなるべくツルツル仕上げにしたいのです。
水研ぎペーパーで仕上げてもいいと思います。

各ポジション300回往復してみました。


※わかりやすく300回としているだけで決まりは無いですが闇雲に研ぐよりも目安を決めて研ぐとゴールが見えやすいと思います。

仕上げに♯6000で研ぎます。


ベタ研ぎの後で10円玉一枚分ほど浮かせて刃先に小刃を入れます。


この小刃入れ作業が実に曖昧で説明不足になってしまいますが、べたりと置いて刃先は砥石に付けたまま背中側を少し浮かせるということを身体で覚えて下さい。
45度くらい浮かせて試し切りをしてみたりして適切な角度を見つけ出して下さい。
難しくはありません。

所要時間2時間。
凄まじい切れ味の肥後守が完成しました。


撮影すると先端や中間部に揺らぎがありますね。
根元部分をかなり研ぎましたのでスムーズな流れができていないのでしょう、もう少し追い込む余地はありそうですが使用にはなんの問題もありません。