清房横手小刀・135ミリ・いかちいけど切れるよ

新潟の廃業した鍛冶屋・小出さんという方(おそらく三条の方だと思います)が作った横手小刀です。
検索しますと有限会社が出てきますが関係性は不明です。

共柄切り出し小刀は以前から持っていたのですが横手小刀は持っていなかったのでオークションで落札しました。
3850円で落札できました。
新品実売価格は一万円前後なのでお買い得だったと思います。
ライバルもいましたが高騰はしませんでした。

共柄切り出し小刀の方は無骨な作りながらもなかなかの切れ味でしたので横手小刀にも期待を抱いての落札です。
送られてくるのを待つ間に手持ちの共柄切り出し小刀を今一度研いでみました。
前回はシャプトン中心で研ぎましたが今回は響シリーズ中心で研ぎました。
剛研#800→響#1000→響#3000→響#8000で研いだのですが、こんなに硬かったっけ?ってくらい砥当たりが硬いです。
一部刃欠けがあるのですがなかなか修整できません。


数年寝かせた効果で鋼が硬くなったのか?しかし響は負けていません、しっかり研ぎ上げてくれます。

凄い切れ味です。手持ちの切り出し小刀の中では炭素鋼(白紙系)の切れ味によく似ている気がします。


※裏はヤバい事になってますが切れます。

杉等の柔らかい材を切るとコリコリという感触があり、硬いからなのか、23度という刃角度の割には少し躓き感が強いように思います。
刃欠けが起きてしまったので少しだけ刃先にかけてハマグリ刃に研いでみますと躓き感も和らぎ刃欠けも治まりました。
ウオルナットやメイプル等の広葉樹(中硬材)を切ってみるとこの躓き感は一気に鳴りを潜めますので向き不向きで言うと中硬材が向いているのかな?と感じました。

さて、横手小刀が届きました。


相変わらず無骨な作りです。
鍛接線のカイサキもバッチリラインが見えます。




歴戦の銘はボヤけています。一体何本の刃物に銘を打ったらこうなるのでしょう。
グリップも握りやすいくて良い感じ。

スペックです
仕様・自家鍛接鍛造火造り
価格・3850円(オークション価格)
鋼材・炭素鋼(という記述を見つけました黄紙・SK・白紙等が考えられます)
全長・245ミリ
刃長・67ミリ
巾 ・22ミリ
厚み・3.2ミリ
刃角度・24.5度

随所に型にハマらない自由さがあります。


厚みも所々バラつきがあり場所によって3ミリ〜3.5ミリでしたが平均値を記しました。
こういう荒々しい作りは賛否両論あるかと思いますが、仕上げの一刀に使うのでなければ許せる範囲内の精度だと思います。


初期状態だと全然切れませんでした。
切れ味が悪いというレベルではなく何も切れないと言っていいくらい切れません。
研いだ形跡はあるんだけどなぁ。。。錆はないようなので刃先にニスを塗っているのか。。。

最初から研ぎます。

剛研#800→響#1000→響#3000→響#8000という共柄切り出し小刀と同じパターンで研ぎました。

合計で10分程度の軽い研ぎで切れ味復活!!とても良く切れるようになりました。


この横手小刀も刃先がハマグリ気味な状態だったのでそれに準じて仕上げました。
昭和初期の鍛冶屋さんはハマグリ刃にする方が多いように思います。驚くほど凹んだ砥石で研ぐんですよね。
私はハマグリ刃に研ぐのが下手なのでベタ刃に矯正していくつもりです。



清房は入手が難しくなってきていますがフリマサイトに数本の共柄切り出し小刀が6千円程度で出品されていました。
初心者向きではありませんが研ぎ好きの方には面白いと思います。
因みにこの横手小刀を入手した直後に別の出品者から繰り小刀が出品されました。珍しいので当然入札しましたが負けてしまいました。
残念。