革砥はチートなのか?

今更なんですが革砥を見直してみました。
以前に一回だけ使ってみたのですがネガティブな面しか見えなくて廃棄しまったのでした。

・そこいら中が油まみれになる
・鞘が緑に汚れる(青棒のせいで)
・修整するものではなく最後の最後に仕上げに使うものだからなくてもいいか。。。
・終わってからの管理も大変だし。。。

革砥は革だけで研ぐ(研ぐという表現はおかしいのですが)ストロップと革+ペースト状の粒子(リュージュスティックとか青棒と言われるモノ)で研ぐラッピングに大別されるそうです。
ストロップは昔の床屋さんが使っていたベルト革みたいなやつですね。
Wikipediaを見るととても興味深いです。
Wikipedia革砥
今回は青棒を使ったラッピングを実践しました。

自作しようと思ったのですが革の端材を買うよりも安く(送料込みで)フリマサイトに出品されている方がいらっしゃいましてそちらを購入する事にしました。


最初に実験台になった小刀は角利の繰り小刀にしました。


新品時は小刃が入っていまして切れ味もつまずく感じで、小刃を研ぎながら使っていたらいわゆる小刃切れを起こしまして残念な状態になったままでした。
こいつを一度フルスカンジに研ぎ上げて最終仕上げに革砥でツルピカにしようという算段です。
27度以上ある刃先はフルスカンジでも耐えうるでしょう。


なにわ剛研800でベタ研ぎ。
→シャプトン2000→キングS1−6000で仕上げました。

そして革砥。


裏表共に革が貼ってあります。スエードとザラザラの革です。
今回はザラザラの方を使ってみます。


まず青棒を擦り込みます。

次にベビーオイルを垂らして指で混ぜます。

オイルは椿油やミシン油でもいいでしょう。
サラダ油やオリーブ油でもいいと書いてあるサイトもありますが放置すると腐臭が発生する恐れがありますので私は絶対にやりません。



良く混ざってペースト状になったら力を入れずにブランコを漕ぐような感じで刃先を当てます。
まっすぐベッタリ当てるより効果があるように思います。

注意として往復運動はしないでくださいということ、でもこれを言わなくても一方向にしかスムーズに動かないのですぐわかると思います、刃先が引っかかるのです。
自然と矢印の方向に動かすはずです。




20〜30回もすると僅かにカエリが出ますので裏も10回ほどラッピングしてください。

切れ味を写真で説明するのは難しいのですがスルスルと切れるようになります。
杉材なんかはスベスベな木肌になります。


これはいい。
他の小刀もやってみましたが切れ味の向上は確実にありますね。

注意点として、砥石で研いだ時点でイマイチな切れ味の状態で革砥を使っても切れる状態にはならないということです。
数時間もやれば切れるようになるのかもしれませんが革砥は研ぎ上げるものではなく磨き上げるものに近いからです。
不純物やカエリを除去して滑らかにするのが目的ですから革砥を少し使用して切れないということは砥石の研ぎが不完全だと考えたほうがいいと思います。

今回のように青棒を塗って革砥を使う場合は直ぐには食べ物を切らないほうがいいと思います。
布で拭き取ったとしても青棒はけっこうしつこいので食べ物に移る可能性があります。
売り文句なのかアウトドアに持っていくようなリュックの後ろにぶら下げている写真を載せているのを見かけますが、革砥に一度青棒を塗ると絶対に取れませんのでリュックが汚れてしまう事になります。
アウトドアにはアーカンソー砥石なんかのほうが便利だと思います。

革砥を魔法のメソッドのように表現している方もいるようですが、砥石でしっかり研ぎ上げてからでないと真価を発揮することはできないと思います。