助網横手小刀135ミリ
オークションでたまに見かける「助網」という横手小刀。
切り出し小刀やノミ、鉋もたまに見かけます。
なんと読むのでしょう?
「スケアミ」「スケモウ」「ジョアミ」「ジョモウ」「スケキヨ(これは八つ墓村)」
いずれにせよしっくりこないな。。。と思ってウエブ辞書見てたら網(アミ)ではなく綱(ツナ)だったのですね。
お恥ずかしい無知。
間違いなくスケツナと読むのだと思います。
どちらで検索しても多くは出てこないので情報は少ないです。
1800円位でした。
小刀で助という文字を使った銘は割と多いです。
いずれもいい出来の小刀達です。
助房横手小刀は盗難に遭い行方不明中ですので助チャージの為にも落札しました。
槌目の面構え。なかなかいいですね。
しかしあれだ
槌目の小刀達ってなんだかみな同じに見えてしまうんだよなぁ。
槌目の板を貼り付けた複合材が販売されているのでは?と常々思っていますが確証はありません。
こちらも利器材(複合材)だと思います。
複合材を熱間鍛造して焼入れしたのだと思います。
古い小刀のようですが錆が無いのはニスが塗られているからかな?(研いだ時にニスを確認しました)
仕様・複合材火造り?
価格・1800円
鋼材・不明
全長・260ミリ(鞘仕舞時270ミリ)
刃長・65ミリ
巾 ・23ミリ
厚み・3.4ミリ
刃角度・21度
個人的採点なかなかイイ!使える
コストパフォーマンス80点
未使用という事はわかるのですが刃こぼれが有り最初の状態が良くなかったです。(写真ではわかりにくいです)
でも、こいつは研いだら切れるようになると確信があったので間に合わせではありますが研いでみました。
最初に荒砥で吹き付け砥を落とすと表面も裏面も平らではないという事がわかりました。
これを荒いサンドペーパーで平にしていきます。所要時間10分位でした。
傷の具合で判断してほぼ平面になったと判断して中砥に進みます。
なにせ出張中で砥石がナニワ砥石の研ぎ一番1000#と3000#しかないので上手く研げるか不安でしたが中砥が大活躍してくれました。
10分ほど掛かりましたが平面になってくれました。
試し切りをすると切れる切れる!
赤レンガに始まり赤レンガで終わる(さっき作った言葉ですけどね(笑))
赤レンガとはお馴染みキング砥石の1000#の愛称、中砥の代名詞みたいなものです。
赤レンガはどの家にも一本はあると言っていいぐらい普及していますよね。
子供の頃に研ぎを覚えるのは先ずは赤レンガ。
一心不乱に研いでいた頃を思い出します。
結局中砥で切れる刃を形成しておかないとその後いくら最高級の砥石を使ったところで切れない刃をピカピカにしているだけに過ぎないという事だと思うのです(ざっくり過ぎますけど)。
中砥だけで十分という方も沢山いらっしゃる事実があるという事を忘れてはならないのです。
伝わり難いとは思うのですが切れ味を動画にしてみました。
雰囲気だけでも感じてください。
そして3000#で仕上げました。
ビフォーアフター
すごく切れるようになりました。
やはり平面の裏表から繰り出す切れ味はクリティカルです。
出張中で砥石がない状況で初心に帰ることがてきました。
有り難う助綱