名前が銘の小刀って切れるってマジなのか。 敏克・横手小刀・135ミリ

おかしなタイトルで始まってしまいましたが、池内刃物の昭三冨田岩崎、肥後守の「元佑作」なんかを見てしまうと名前(姓名)を銘にしているという事は余程自信があるのではないか?と思うのも至極当然ではないでしょうか?
わざわざ名前銘にしておかしな刃物を世に出してしまえば後世に恥を残してしまう結果になってしまうのですから。
そうならないように一生懸命作るという決意の顕れだと思うのです(なんとユーザー寄りの勝手な解釈なんだろう)。
居酒屋や食堂なんかも名前の店名は美味しいと言うじゃないですか!

過去に見たことの無い小刀を発見した時、名前銘というだけで良い小刀だろうと予測をして買っても損はないんじゃないの?。。。こんなアヤフヤな気持ちで買ってしまったのが今回の小刀なのでした。

勿論検索は怠りません。
名前銘だと「鍛冶屋 敏克」などと検索すると出やすいです。
今回は三木の鍛冶界の重鎮「前田敏克」さんというお名前がヒットしました。
何やら神事のような白い着物をきてタタラ鉄を作っているではないですか。
伝説の小刀職人「西口良次」さんもやっている儀式です。

果たしてこの前田敏克さんが打った小刀なのでしょうか?確かめる訳にもいかないのでわかりませんが、作りは三木の横手小刀に寄ってる感じがしましたので入札した訳です(安かったしライバルいなかったし、夢を感じました笑)。

槌目模様です。


裏は触ってないのに結構なベタ。糸裏とは言えません。

鞘は上下杢目が通っていて蜜蝋仕上げになっています。

丁寧な仕事です。
実売価格は5千円くらいしてもおかしくはないですなコレは。

仕様・自家鍛接鍛造?
価格・2000円くらい
鋼材・不明
全長・260
刃長・135ミリ(60)
巾 ・22ミリ
厚み・3.5ミリ
刃角度・24度

自家鍛接かは判断しかねるところなんですが、僅かに鍛接線が見えるような見えないような(削った木の先端のラインですが写真だと更にわかりにくいです。)

鞘はゴツっとしていて握りごたえがあります。
手持ちの昭三横手小刀と比較すると少し太いです。
この少しが操作性を大きく左右するんです。※上が敏克小刀です。

刃物は貴方の手の延長になって意思を具現化してくれるわけですから握り心地というのは大切です。
※左が敏克小刀です。

勿論太いから良いとか細くなければ駄目だとかはなく、千差万別です。

ですから、ほとんどの職人は刃だけ作ってもらって鞘は自作するんですね。

切れ味ですが小刃が入っている割には良く切れます。

最近、小刃の消し研ぎをしなければいけない小刀が溜まってきてしまって困っています。
いつになるかわかりませんが研いだ時に報告致します。

鍛冶屋の名前が銘になっている小刀は良い小刀!信じる信じないは貴方次第です。