頼むよ俺の小刀!切れるようになってくれ!

よくネットで見かける完全な平面の砥石と完全な平面の刃物が合わさった時…くっついて離れなくなるのだ(ドヤッ)的な写真。
やってみればわかるのですが、ある程度の平面があれば水気を少なくした砥泥でくっつくのです。
シャバシャバの状態でピタリと食い付く場合もありますけどネットで散見する写真の中で本物がいくつあるのかは謎であります。
dsc_0087

私の休日は切れ味の気に入らない小刀を研いだり砥石の平面を出している事が多いです。

ボランティアで福島県の避難民の方の包丁を研いだりする活動などもしたいと思っているのですがなかなか実行できないでいます。

今日は坂光の横手小刀を研いでみました。

二代目坂光は増田切り出し工場の増田さんが全行程を手がける小刀です。
初代坂光は使い倒していたので切れる小刀だという事はわかっていたのですが、増田さんの小刀については購入時に独自な研ぎ方で出荷されていたのもありまして、なかなかスペックを最大限に引き出せないでいた訳です。

小刀と人間(自分)との相性もあるでしょうし(持ち方とか手の大きさとか力加減とか所持している砥石の諸事情とか)との様々な相性要因もあると思うのです。

増田さんくらい長年数多く小刀を作っている方ならば製品のバラ付きは少ないはずですし、鋼の特性や何やら、冶金学に精通していますから、切れないと感じるならば、こちらが切れるように仕上げる腕が無いと考えるのが妥当だと思います。
つまり自分が力量不足な訳です。
人生でも人間関係でも仕事でも、自分が悪い!と認める事はなかなかに難しい事です。
日本は恥の文化と言われているだけに、負けを認めるのは恥、みたいな風潮があるのでなおさらです。
増田さんのキャリアを鑑みて切れない小刀は作らないでしょう。つまり私の力量不足なのです。

dsc_0085

シャプトン刃の黒幕5000と天然砥石で力を入れずに刃の重みだけでゆっくりと研いでみました。
長い時間をかけてシャオシャオシャオシャオ研いでみましたが、ある瞬間から音が変わりましてザリザリとした音になりました。

む?!研げているのか?!

力を変え、砥石を変え、考え方を柔軟にして、ついに見えてきた小刀の本質?!

はたして正しいのか?

いやいや、正しいと判定してくれる人は誰もいないのです。
妥協点を見出すのも自分、納得するのも自分。

全ては自己責任。。。

道具に対する考え方は人それぞれですが、私は常に試行錯誤をしています。