常三郎小刀のプロトタイプと見た

オークションを覗いていましたら気になる小刀がありました。
銘は無く、なんだか小汚い模様があります。

下手をすると素人が手慰みで拵えたような貧乏くさい小刀です(失礼)
厚みが5mmもあるのに裏はセンによる手漉きではなくR金型によるベルトハンマー叩き出しのようです。

オークションの紹介写真を眺めてみますと裏にはカイサキがあって自家鍛接だという事が伺えました。

そして裏の作りがとても綺麗で決して素人の技術ではなく鍛冶師による手仕事と判断しました。
厚みが5mmというのは量産品ではほとんど見ることは無く、一万以上するような小刀の目安と言ってもいいかもしれません。

商品の説明には三木の鍛冶による青紙使用の小刀と書いてありました。
施されている模様とカイサキの形を観て思い出しました。
ひょっとするとこれは常三郎の小刀ではないだろうか?
五壽年という小刀の模様と同じなのです。
3回買い手が付かなかったのでいよいよ落札を決意したのでした。

届いた小刀を観て確信しました。
間違い無い!常三郎小刀の銘無しプロトタイプだ!
検索してみると三代目鍛冶総論というブログにて(無許可リンクは失礼なので検索して見てくださいませ)常三郎の三代目が五壽年小刀のプロトタイプを製作した事を示す記事がありました。
最終的には昔の青紙一号を使用しているようですがプロトタイプは青紙スーパー等でも試作しているようです。
この度落札したモノは鋼は不明ですが切れ味は並みじゃないです。

常三郎は鉋で有名で、私も裏出し不要の鉋を何台も愛用しております。
伝統を守りつつ革新的な粉末ハイス鋼を使うなど新しい試みもどんどんされているようで、小刀製作もその一環なのでしょうか、初代、二代目を継承しつつも新しい息吹を加えるというのは大変なご苦労がありそうですね。

仕様・自家鍛接鍛造
価格・2500円
鋼材・不明
全長・190mm
刃長・50mm
巾 ・21mm
厚み・5mm
刃角度・29度
個人的採点・90点
コストパフォーマンス・オークション価格にて採点不能だが素晴らしい!!!です。

今回のこの小刀が本当に常三郎小刀かどうかはわかりませんが、切れ味、持った感触、何れも素晴らしくズッシリとした重みは「よし!仕事するぞ!」と思わせてくれるような小刀です。
割り箸などサクリと一刀両断!早く硬木も切ってみたいです。

常三郎小刀は数週類あり、中でも粉末ハイス鋼タイプは入手してみたいですね。

※三代目鍛冶総論は更新が止まって数年が経過しています。
確かに鍛冶仕事は繰り返しの作業を継続する大変な仕事ですから話のネタも尽きてくるのでしょうが、どんなに小さなどんなに他愛もない事でも短くても良いから情報は発信して欲しいなあ。
という個人的願望を書いて最後を締めます。