OLFAクラフトナイフの購入時の刃や替刃の切れ味に不満を抱いている方は多いようです。
「アウトドアに最高!」
みたいな売り文句は確かにステンレス鋼(後に合金工具鋼という事が判明して訂正致します)という点だけでクリアしていると思うのですが、実際に使うと小魚の腹裂き程度には良いのでしょうけれどもアウトドアで実際に削りそうな小魚を刺して焼いたりするための枯れ枝や笹、生竹などを削ったりするには力不足感は否めないのです。
そこで研いで使うのですが、このOLFAクラフトナイフの刃先は割りと厄介で研ぎに苦労している方が多いようです。
教科書通りにベタ研ぎをやると時間ばかりかかっていつまでも刃が付かない憂き目に遭います。
とりあえず刃先を観察してみましょう。
OLFAクラフトナイフは両刃です
よく見ると二段刃になっているのが分かります。
裏面も二段刃です。
こいつが厄介で表の二段刃を見抜く方は多いのですが裏面の二段刃を見落とし刃返りを取りきれず断念する方が多いようです。
この角度から見てみます。(仕事柄指が汚れていてすいません取れないのです)
表面の二段刃(小刃と言う方もいるでしょう)
裏面は表よりも小さな二段刃です。
結局はこういう刃先になっている訳です。
間違いが起こりやすいのは①の場所を研ぎ続ける場合。
長時間研いでピンピンな刃付けでも良いと思うのですが、時間が掛かりますので研ぎが大好きで実践的に使わない方はそれでもいいでしょう。
キャンプ中のタッチアップや現場で急に研ぐ場合はやはり刃先の二段刃を意識して②の部分を素早く研ぐのがオススメです。
私は中砥石で済ませています。
シャプトンならオレンジ、最近は天草や五十嵐砥で研いでます。
名倉砥石で少し擦って砥泥を出してから研いでます。
(シャプトンやキングデラックスでも十分に研げます)
①の部分をベタに置いた場合です。
②の部分を当てた場合です。
菱形の形の違いが分かりますでしょうか?
この時、②の部分が小さいので慣れないと的確に当たらないのですが、慣れるまでは3段刃になっても問題ないので大胆に研いで下さい!
表を研ぐと裏面に刃返りが出ますので同じように少し立てて刃返りを取りますと切れるOLFAクラフトナイフの完成です。
二段刃が上手く当たると十数回往復するだけで研ぎ上がります。
所要時間は数分です。
最近は丸いネジを下にして使用しています。
指が痛くならないのと緩みにくいです。